花研コーヒーブレイク
ガーベラ記念日に備えて新しいことをしてみた。
2022.04.11
こんにちは。ボンソワール桐生です。 「ガーベラ記念日」を4月18日に月迎えるにあたり、ガーベラについて新しいことを考えました。 両手で同時にガーベラを描くことはできるのでしょうか。そこでやってみたところです…
アツモリソウで地域興し
2022.04.08
こんにちは。ボンソワール桐生です。 ラン科の希少植物、アツモリソウを人工的に増殖し、自生地の保護と園芸品種の販売で地域町興しという記事をWEBメディア「日経クロストレンド」4月5日で見かけました。 記事はこちら 他の地域…
スイートピー・マン
2022.04.07
こんにちは。ボンソワール桐生です。 スイートピーと共に春を告げるさすらいのキャラクター、スイートピー・マン。 スイートピーな顔の造形、服は花びらをあしらった首飾り、4P2Lなボタン、鞘をモデルにした袖と靴。…
泥炭地と園芸とウイスキーーー♪
2022.04.06
こんにちは。ボンソワール桐生です。 ウイスキーの原料である麦芽を乾燥させ、香りづけをするために泥炭が使われています。 泥炭とは寒い地方の湿地帯の地表部に堆積したもので、植物などが未分解のままの状態で泥炭層を形成しています…
江戸の花売りの発声を真似して移動販売についての考察する
2022.04.05
こんにちは。ボンソワール桐生です。 最近、花や青果の移動販売が気になっています。最近の移動販売車は、どれも静かに運営されています。音が出ると近所迷惑として扱われ、むしろマイナスプロモーションになってしまうか…
切り枝と切りバラ、生産量どちらが多い?
2022.04.04
こんにちは。泥油育子です。 各社新入社員のみなさま、ご入社、おめでとうございます。きっと今、わくわくに満ちて出社されていることと思います。何十年経っても、いつまでもいつまでも、そのわくわくを忘れることなく、業務に励んでい…
ケニアでローズオイルを生産、六次産業化を考える
2022.04.01
こんにちは。ボンソワール桐生です。 毎年3月末に農水省が六次産業化総合調査という資料を発表します。こちらの資料には直売所の売上と、そのうちカテゴリ別の売上額の集計データがあり、直売所における観賞用植物の販売動向を見るのに…
個人輸入でDX化を体験する
2022.03.31
こんにちは。泥油育子です。 もう2月のことですが、日本では販売されていないある衣類(1点)を購入しようと考え、海外のサイトを見ていました。個人輸入してみようかなと思ったのです。以前個人輸入した友人が、 「い…
パイントでください
2022.03.30
こんにちは。泥油育子です。 山手線、混んでいますな。「まん延防止」が全面解除になった上に、年度末だからということもあるかもしれません。混んでいるといっても私が通勤で利用している区間と時間帯のみの話ですが。 …
「カーボンニュートラル」と「クライメイトニュートラル」
2022.03.29
こんにちは。ボンソワール桐生です。 いつものようにフローラルデイリーマガジンを読んでいました。 いきなりで恐縮ですが、「いつものように」とこのブログの編集欄に打ち込んだ瞬間、コンピュータの変換候補に「フロー…