花研コーヒーブレイク
枝物関連TOPICS「全国植樹祭」
2025.04.24
こんにちは。花研の一研究員です。 全国植樹祭といえば国土緑化の中核的事業として昭和25年から続くイベントです。今年は埼玉県(秩父ミューズパーク)で5月25日に開催されます。あと1か月くらい。YOU TUBE…
まいにち「えだもの」
2025.04.22
こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。 当ブログに「枝物」というカテゴリーを新設してから、2日に1回は「枝物」に関するトピックスをご紹介しているように思います。決して意図的にではなくて、結果論にすぎないのですが、…
枝が世界で注目される!?
2025.04.21
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)先生といえばスゴイ通訳者として有名で、アポロ11号の月面着陸(1969年)の生中継を担当された方。昔から英語教育番組なども担当されたり、お…
「千両への道」~君は千両栽培覚え書きを読んだことがあるか~
2025.04.16
花研の一研究員です。 「道シリーズ」第3弾、今回は「千両への道」です。 いやもう最近は枝ものに関する資料が急激に当社にも集まってきました。それだけ世の中の興味感心が高まっていることなのだと思います。 今日は希少本『千両栽…
八重のサクラで論理思考強化への道
2025.04.15
花研の一研究員です。 先日の小欄「スズラン開花への道」に続き、“道シリーズ”第2弾は「八重のサクラ満開への道」。 大田市場近くに東京流通センターがあります。東京モノレールの「流通センター」という駅名にもなっ…
今日の枝物@大田市場
2025.04.14
こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。 今朝の仲卸通り、コデマリが潤沢に流通していて、切枝としてはそろそろ終盤かなと思いながら見ていました。すると、コデマリはコデマリなのですが、何か雰囲気が異なるコ…
ずばり「4ロー」がポイントでしょう!相対的に増えている枝物を導入するには
2025.04.08
こんにちは。花研の一研究員です。 花き産業において、相対的供給シェアを高めている品目こそ枝物です。 露地(ロジ)栽培でローコスト、老若(ローニャク)男女問わず生産に関わりやすい(と、私は思います)、労力(ローリョク)節約…
書籍のご紹介「枝物」
2025.04.07
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今日は発行になったばかりのおすすめ書籍のご案内です。 その名も『毎日の暮らしを楽しむ 四季の「枝物」』(河出書房)です。 著者は、枝物専門のサブスクリプシ…
3月8日の黄色
2025.03.17
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 3月8日の日本農業新聞、ご覧になりました??だいぶ黄色くて、かなりインパクト大。 何が黄色いかって、国際女性デーにちなみミモザの記事があちこちで見受けられたことや、君津の榎本バラ園様…
ミモザアカシア、咲いたかな?
2025.02.24
花研の一研究員です。 今年は静岡県産、千葉県産のミモザアカシアの開花が遅れているそうです。長期的な異常気象が影響しているのでしょうか・・・、1月に生産地を訪問した時は、「夏の暑さのせいか2週間くらい遅れているみたい」と生…