OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

まいにち「えだもの」

2025.04.22

こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。 当ブログに「枝物」というカテゴリーを新設してから、2日に1回は「枝物」に関するトピックスをご紹介しているように思います。決して意図的にではなくて、結果論にすぎないのですが、…

枝が世界で注目される!?

2025.04.21

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)先生といえばスゴイ通訳者として有名で、アポロ11号の月面着陸(1969年)の生中継を担当された方。昔から英語教育番組なども担当されたり、お…

“君はカリンの花を見たか”

2025.04.19

こんにちは。週末モードの花研広場です。 こちらはカリンの花です。大田市場近隣(環七沿いの緑道公園) で見かけました。     秋になると大きなカリンの実が成り、地面にぼとッと落ちているのを見かけること…

寄せ植えへの道

2025.04.18

花研の一研究員です。 今週の「道シリーズ」、第4弾。 ◎◎への道、といえばドランゴンへの道とか、少林寺への道という答えが反射的に出てしまう方も大勢いるかと思います。主に昭和世代でしょうか。 それはさておき、今日は「寄せ植…

サクラの新品種

2025.04.17

こんにちは。花研の一研究員です。   東京では4月4,5,6日あたりの週末が花見の最盛期だったかと思いますが、東北ではちょうど今週だったでしょうか。 東北エリアでは、学校の入学式がおよそ4月の一週目で、翌週末が…

「千両への道」~君は千両栽培覚え書きを読んだことがあるか~

2025.04.16

花研の一研究員です。 「道シリーズ」第3弾、今回は「千両への道」です。 いやもう最近は枝ものに関する資料が急激に当社にも集まってきました。それだけ世の中の興味感心が高まっていることなのだと思います。 今日は希少本『千両栽…

八重のサクラで論理思考強化への道

2025.04.15

花研の一研究員です。 先日の小欄「スズラン開花への道」に続き、“道シリーズ”第2弾は「八重のサクラ満開への道」。   大田市場近くに東京流通センターがあります。東京モノレールの「流通センター」という駅名にもなっ…

今日の枝物@大田市場

2025.04.14

こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。   今朝の仲卸通り、コデマリが潤沢に流通していて、切枝としてはそろそろ終盤かなと思いながら見ていました。すると、コデマリはコデマリなのですが、何か雰囲気が異なるコ…

「スズランの日」への道のり

2025.04.11

こんにちは。花研ひろばです。 スズランってちょこんとかわいらしい花ですね。5月1日はスズランの日です。 きっかけは500年まのフランス。10歳だったフランスのシャルル9世が、母親のカトリーヌ・ド・メディシスとともにドロー…

“ガーベラ記念日”へ気合の入った大田市場

2025.04.10

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 大田市場花き部の仲卸通りを歩いていると、日々入れ替わる数々の素晴らしい品種と、使い方の提案が充実していて、ぜひ多くのみなさまに大田市場の仲卸さんをご利用いただきたいと思っています。き…

pagetop