OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

景気動向と花き類の消費について

2025.05.20

こんにちは。花研の一研究員です。日々の景気に一喜一憂しています。 たとえば、先日お米の話題で耳がぴんと立ったことがありました。テレビをつけっぱなしで雑用をしていたら、「大田区のお店でお米が安いらしい」というニュースがふと…

休日の癒し「綾瀬市営ローズガーデン」

2025.05.19

花研の一研究員です。   そう、休日にはNHK-Eテレの『趣味の園芸』が欠かせません。 いつも新たな発見があります。今回その番組で紹介されていた「綾瀬市営ローズガーデン」に早速足を運んできましたので、その魅力を…

Wow, Dragon!

2025.05.16

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 小欄の本年4月21日で世界中で棒(枝)が注目されていて、なんとSTICK NATIONというSNSがバズっているということをご紹介させていただきました。 ちょっとカッコよく見える棒や…

遂にコレまで染まりました

2025.05.13

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   小欄では折に触れて、染め商品の新規性やすばらしさ、いかにマーケットで受け入れられているかをご紹介してまいりました。それは小欄においてばかりではなく、紙媒体やほかのネット…

コンテナ全部開けちゃいました

2025.05.12

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 情報源として、それほどテレビに偏って頼っているわけではないのですが、小欄でもご紹介しているように、いくつかはお気に入りの番組があり(NHKさんとかね)、ときおり興味深く拝見しておりま…

グミへの道

2025.05.10

花研の一研究員です。 今日も「道シリーズ」。第5弾?!でしたっけ。 ていうか、ほぼ最終回を迎えた道シリーズのテーマは「グミ」。   いまさらですが、いま絶賛「グミ」にドはまりしています。枝物のグミではなく、食べ…

Sustainabloom:サステナビリティの新たな波が創る未来

2025.05.09

こんにちは。花研の一研究員です。   米国で新たにスタートしたサイト、Sustainabloom。 サステナビリティとBloom(開花)を組み合わせた造語で、フローラルデイリーWEBマガジンに掲載されていました…

水色の雨と母の日について

2025.05.08

こんにちは。 「あ~ みずいろのあんめ~(雨)」という歌詞から入る、疾走感あふれるあの曲はなんでしたっけ。 ・・・八神純子さんの「みずいろの雨」か。 そのままでした。   雨の日に空を見上げても、どこにも水色の…

制御不能なジャスミン

2025.05.06

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   先週末、ふらりと散歩していたところ、思わず足を止めたくなるような園芸風景に出会いました。 屋根と同じ高さに設けられた物干し台に、5寸前後の鉢植えがずらり。さまざまな植物…

アヤメ科の花たちに思いを馳せて

2025.05.05

こんにちは。花研の一研究員です。   5月5日はこどもの日で菖蒲の日でもありますが、いよいよアヤメ科の季節ですね。 ※花菖蒲はアヤメ科、葉菖蒲はサトイモ科。 詳細はこちらをご覧ください。   日本農業…

pagetop