花研コーヒーブレイク
遂にコレまで染まりました
2025.05.13
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 小欄では折に触れて、染め商品の新規性やすばらしさ、いかにマーケットで受け入れられているかをご紹介してまいりました。それは小欄においてばかりではなく、紙媒体やほかのネット…
コンテナ全部開けちゃいました
2025.05.12
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 情報源として、それほどテレビに偏って頼っているわけではないのですが、小欄でもご紹介しているように、いくつかはお気に入りの番組があり(NHKさんとかね)、ときおり興味深く拝見しておりま…
グミへの道
2025.05.10
花研の一研究員です。 今日も「道シリーズ」。第5弾?!でしたっけ。 ていうか、ほぼ最終回を迎えた道シリーズのテーマは「グミ」。 いまさらですが、いま絶賛「グミ」にドはまりしています。枝物のグミではなく、食べ…
Sustainabloom:サステナビリティの新たな波が創る未来
2025.05.09
こんにちは。花研の一研究員です。 米国で新たにスタートしたサイト、Sustainabloom。 サステナビリティとBloom(開花)を組み合わせた造語で、フローラルデイリーWEBマガジンに掲載されていました…
水色の雨と母の日について
2025.05.08
こんにちは。 「あ~ みずいろのあんめ~(雨)」という歌詞から入る、疾走感あふれるあの曲はなんでしたっけ。 ・・・八神純子さんの「みずいろの雨」か。 そのままでした。 雨の日に空を見上げても、どこにも水色の…
市場状況レポーティングサービス★Floriculture Market Reporting Services
2025.05.07
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 弊社は、国内唯一の花き業界に特化したコンサルティング会社です。一応ね、そんなタイトルで経営しております。 行政機関やJA様からご依頼を受け、指定された品目・品種の分析や…
制御不能なジャスミン
2025.05.06
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先週末、ふらりと散歩していたところ、思わず足を止めたくなるような園芸風景に出会いました。 屋根と同じ高さに設けられた物干し台に、5寸前後の鉢植えがずらり。さまざまな植物…
アヤメ科の花たちに思いを馳せて
2025.05.05
こんにちは。花研の一研究員です。 5月5日はこどもの日で菖蒲の日でもありますが、いよいよアヤメ科の季節ですね。 ※花菖蒲はアヤメ科、葉菖蒲はサトイモ科。 詳細はこちらをご覧ください。 日本農業…
【週末閑話】皐月に味わうフィドルヘッド
2025.05.03
「俺さー、フィドルヘッドをボイルしてクールダウンしたところに、ソイソースをかけて食べたところ、Spring has come!!!を実感したのさ」 ってなんだか、「ライ麦畑でつかまえて」を読んでいるような錯…
駒場野公園で見つけた「へのへのもへじ」
2025.05.02
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 これまで何年もの間、目黒区の駒塲野公園によく出かけていましたが、あまりにも注意散漫で駒場野公園の偉大さに気づけませんでした。お世話になっていましたのに、すみません。 &…