OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

シダ柄の手ぬぐいで気づかされる「葉物の多様性」

2024.09.19

花研の一研究員です。 手ぬぐいが好きでたくさん持ってまして、毎年気分で買い替えたりしています。 そもそもそれほど高価なものではないので、つい買い集めてしまうのです。デザインが豊富ですし、またあちこちの地域や業界でオリジナ…

これは流行なのか?”FORAGE”という概念

2024.09.18

花研に生息する一研究員です。 さて、ガーデン業界の情報プラットフォームサービスを展開するガーデンメディア社が2025年のトレンドを発表しています。(ガーデンメディアのHPはこちら) 詳しくはフリーでダウンロードできますか…

TEALって?

2024.09.12

こんにちは。花研の一研究員です。   最近TEAL(ティール)という色が流行るとか流行っているとかって話をよく聞きます。 え。TEALってどういう意味でしたっけ。   SEALはシールとアザラシ。 M…

ガーデンアワードから切花流通のトレンドを予見!?

2024.07.23

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 第二回東京パークガーデンアワードを見学するため6月下旬に神代植物園に行きました。パークガーデンアワードは大変趣向を凝らしたコンテストです。宿根草を多用し、ローメンテナンスでロングライ…

JFMAのファッションセミナーが素晴らしかった件

2024.06.20

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   小欄でも再三にわたりご案内しておりました6月19日のJFMA主催のアフタヌーンセミナーはファッショトレンドがテーマでした。聴講参加者もいつもの2-2.5倍くらい集まりま…

花と主(ヌシ)とワタシ

2024.06.18

こんにちは。みんなの花研ひろばより、花研に所属する者です。   拙宅のワックスフラワーは、3月の肌寒い中、咲き始めました。といっても、栽培していたものではなく、たくさんのつぼみが付いた鉢物を購入してきたものです…

北米の切花生産者のおススメとは

2024.06.12

こんにちは。オオベニウチワ。花研です。   オオベニウチワはアンスリウムのことですが、意味はありません。コンニチハと[o–iチワ]と韻を踏むので言葉遊びで引用しただけです。本文とも全く関係ございませ…

北米では花の生産者が増加中!

2024.05.15

花研の一構成員です。 いつものように花業界の愛すべきメルマガ「フローラルデイリー」の記事タイトルだけをちらちらと眺めていたら、「スローフラワーソサイエティ10周年記念」という記事がありました。   北米の国産切…

ランドセル売れ筋カラーは花トレンドに影響するのか

2024.04.17

花研の一構成員です。 つい先日、まだ4月の桜も散りきらないころ、食材を購入しようと思い立ちイオンに行きましたら、ランドセル売り場がありました。   「あれ、アタシャ何かのデジャブを見ているのだろうか。今、何月だ…

母の日のアイテム 色変わりがキーワードかな・・・

2024.04.04

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 4月に入り、少し取引が落ち着いたようにみえる花き業界ですが、水面下では母の日に向けた動きが活発です。 私ども調査の一環で母の日の動向を定性的に分析しており、店頭商品やカタログ販売の傾…

pagetop