花研コーヒーブレイク
ジャパニーズスタンダードはどこへ行く・・・?
2013.07.08
んもう、ちょっと帰りが遅くなるとすぐコレだ・・・山手線、接触事故があったとかで浜松町駅で足止めを食らってしまった。 ふふふ(-_-)、でもここで面白いものを見てしまったんだな、これが。 &nb…
ホルモンは捨てるものか
2013.07.05
水揚げの伝道師薄木先生の講習会後に、植物ホルモンについて考えてみる。 現在わかっている植物ホルモンは6種類程度。エチレンといえば、代表的な植物ホルモンのひとつで、花持ちを悪くさせることから、エチレンから如何…
アジサイの水揚げについて
2013.07.03
大田花きの品質改善室が、アジサイの水揚げを色々な方法で試して、レポートしました! クリック→ 結論として何より大切なことは、「水揚げの良い生産者の商品しか買わない」…
エリンジウム(植物)とエリンギ(キノコ)の秘密の関係
2013.07.02
7月に旬を迎える花のひとつ、エリンジウム。 この業界に身を置いていらっしゃる方といえども、多品目を取り扱う業務でなければ、見たことのない方もいらっしゃるのではないかと思います。 エリンジウムとはセリ科の植物…
花研発信!「ここほれわんわん」会員様情報を更新しました
2013.06.25
ここほれわんわんの会員様が閲覧できる「花研発信わんわん特別メニュー」内の情報を更新しました。 ◆全国世帯当たりの園芸品・同様品の購入頻度と金額(2013.06.21) ◆全国世帯当たりの切花購入頻度と金額…
生産品種をいかに決めるか
2013.06.20
ロイヤル・プライド・ホランドというトマトの生産企業をご存知だろうか。 過日、NHKの『クローズアップ現代』という番組でオランダの農業が特集されていた時に紹介されたから、名前に聞き覚えのある方もいらっしゃるかもしれない。 …
売れるものを作る視点を
2013.06.19
6月18日の卸売市場における鉢物取引を見ていて思ったこと・・・他の生産者さんができないスゴイ技術を以って立派な商品を仕立てることと、売れる商品を作ることとは全く違うんだな。 スゴイと技術を褒められるものや立派なものを作…
日本の花火大会に期待する!?
2013.06.18
雑誌『Flora Culture International』に掲載されていたDANZIGER社のカスミソウの広告を見て思う、日本の花火について。(だいぶ発想が飛んですみません。花火をイメージして広告がデザインされていた…
茨城県鉢物生産者協議会様にて講演
2013.06.11
6月10日(月)、茨城県鉢物生産者協議会様の通常総会にて僭越ながら講演させていただきました。 演題:「花の流行サイクルと鉢物の商品開発について」 生産者さまや茨城県の方など85名程が集まっていらっしゃる機会でした。 &n…
『フラワーデザイナー 花fashion vol.2』発刊!
2013.06.10
講談社から発売される日本フラワーデザイナー監修の雑誌『フラワーデザイナー 花fashion vol.2』が発刊されました。(ちょっと前ですが) 昨年10月18日に創刊号が発売されて以来の第2号です。通常年に…