花研コーヒーブレイク
花と緑の効能「脳機能改善」編
2021.10.19
こんにちは。泥油育子です。 生花には私たちが思う以上に生体に驚くべき良い影響を与える力があるようです。花を飾ってみてどうだったか、感想を本人に聞く定性的なアンケート調査ではなく、数々の生体への良い影響が医学…
ブドウ栽培とAIについて そういう職人芸をねえ・・・。
2021.10.15
こんにちは。ボンソワール桐生です。 先日、農耕と園芸の果物市況欄を読んでいたら、ブドウについての記載があり、とても興味深く読んでいました。まだ読んでいない人は是非、と思います。 さて、ブドウの形ってあれどうやって整ってい…
腹式呼吸でコミュニケーション
2021.10.14
こんにちは。ボンソワール桐生です。 時々、数日間ためておいた新聞を一度に読みます。流れを見る為に、10日分の見出しとかをざざーーーッというような読み方をします。そして気になったキーワードをピックアップしていくという作業を…
これからの花や緑の需要について どしどしとあらゆる空間に飾るスタイルを推していくべし
2021.10.13
こんにちは。ボンソワール桐生です。 いつものように統計データをみて、つまらないことを考えていました。 コロナ禍に伸びた花や緑の需要は、収束するにつれて縮小するのではないか・・・月々の家計支出の切花、園芸植物への支出額も停…
花と緑の効能について
2021.10.12
こんにちは。泥油育子です。 近年、長い間積み上げられた花と緑の効能についての研究結果が、加速度的に発表されているように思います。様々な研究結果が国内、海外で発表されていますが、まずは次の千葉大学環境健康フィールド科学セン…
「Buy Ameirican」 という法案がベース 政府調達としては自国生産物を
2021.09.21
こんにちは。ボンソワール桐生です。 アメリカ政府の使う車両はキャデラックだったなあと記憶しています。SUVのすごいのありますねよね、あれです。 もちろんその車両としての性能があるので採用されているのでしょうが、どこの国で…
雷は夏、稲妻は秋の季語だそうです
2021.09.18
こんにちは。ボンソワール桐生です。 小欄の9月13日「夏の終わりにツクツクボウシ」の続きです。 東京も急に肌寒くなってきました、とはいえいまだに毎日半そでを着ていますが。 8月下旬、天気が悪く…
Lycoris radiataの開花について
2021.09.17
こんにちは。ボンソワール桐生です。 ヒガンバナはお彼岸前後に咲くことからこの名がついたということでですが、例年早咲きの傾向があると当ブログでご紹介したことがあります。その研究によれば夏季の高温が開花時期を早…
在宅業務が増えるに従い、再確認の必要性が高まることについてあれこれ
2021.09.16
こんにちは。ボンソワール桐生です。 「フラワービジネスノート2022」をご購入いただいたみなさまには、早速にご利用いただきました旨、心より御礼申し上げます。ありがとうございます。 当社商品についてのお支払い…
工芸作物が観賞用としても魅力があるという社会のサステイナビリティトレンドにのって・・・コットン
2021.09.15
こんにちは。ボンソワール桐生です。 国立科学博物館で植物展が開催されています。夏休みの科学博物館というと、恐竜もしくは昆虫のテーマがこれまでの王道だったイメージですが、今年は植物。いやはや「植物はブームだわ…