花研コーヒーブレイク
母の日シリーズ3<最終回>:カーネーションの語源について
2016.05.05
カーネーションは地中海沿岸原産のナデシコ科ナデシコ属の植物。 和名を「オランダナデシコ」や「オランダセキチク」といいます。日本へは徳川家光の時代にオランダから伝わったと言われます。日本原産のナデシコと同属の植物で、オラン…
母の日シリーズ2:お線香がほしかったけどなかった話
2016.05.04
花と購買機会が比較的似ていて、販売アイテムとして相性が良い商品のひとつがお線香です。 お線香を扱う某企業の方に頂いたデータを拝見すると、花の需要期とほぼシンクロしています。多くはお盆やお彼岸、お正月などの需要期に山ができ…
母の日シリーズ1:花とメッセージ
2016.05.03
母の日も目前に迫りました。生花店のみなさまは1年で最も忙しいシーズンを迎えます。 弊社花研では、生花店様にご協力いただくなどして、毎年母の日の提案カタログを1部ずついただき、提案商品の傾向につき定点観測させていただいてお…
5月1日 スズランの日・・・でした。
2016.05.02
5月1日はスズランの日。 フランスでは、春(=幸福)の到来の象徴として、5月1日にスズランを贈り合う文化があります。「春の到来を喜ぶ花」という位置づけですから、日本人にとっての桜のようなものでしょうか。「花を贈る」ところ…
驚きの新商品たち☆
2016.04.29
海外の商品ですが、なんだかおもしろいものがあるようです。 ひとつは植物と融合した空気清浄機「Clairy」。 植物と特別仕様で鉢に設置されたファンとで、生活空間の空気をきれいにするだけではなく、空気の質、温…
築地市場へ
2016.04.28
ワケあって築地市場に行ってまいりました。今年11月に豊洲へ移転予定の魚市場。花研ブロガー2号にとっては、最後の築地見学となりそうです。 まずは生マグロのセリの様子。 セリ室の所々でマグロのセリ開始のハンドベルが鳴り、鳴り…
雑誌『ケトル』は花特集
2016.04.27
日頃あまり雑誌を読まないこともあり、お恥ずかしながらこの「ケトル」という雑誌を存じ上げなかったのですが、実は知名度も人気も高いようです。太田出版さんから900円(税別)で発行されています。 毎号、人物やフード、旅行、地域…
ファミマ、やる~^^!
2016.04.26
コンビニエンスストアのファミリーマートで「ファミマガーデン」の販売が開始しました。 ファミマとサカタのタネ様、住友化学園芸様のコラボ商品で、レタスやバジル、葉ネギなどを手軽におうちで育てて、そのまま食べるのも プレス…
【ご案内】マミフラワーデザイン展2016
2016.04.25
待っていました!マミフラワーデザイン展2016が開催されます。 今回のテーマは「クラシサク。」 5月19日(木)から24日(火)まで、新宿髙島屋11階で開催されます。 マミフラワーデザインスクールさまといえ…
【週末閑話】4月23日サン・ジョルディの日はバルセロナで・・・☆
2016.04.24
4月23日はサン・ジョルディの日。 私たち日本人にはあまりなじみがありませんが、スペインのカタルーニャ地方の神話に因む祝日で、本と花を贈り合うものです。 元はといえば、ドラゴンのいけにえとして差し出された王の娘をジョルデ…