花研コーヒーブレイク
ハナセン本日締切日です!
2011.07.20
花川柳『花研手帳2012』掲載用のご応募は、本日7月20日が締め切りとなっております。 既に多くの方に甲乙付けがたい傑作をご投稿いただいておりますが、“まだまだあるぞ!”、ラストスパートでもうちょっとっ!”という方、…
花卉懇談会セミナー開催のご案内
2011.07.19
第27回花卉懇談会セミナーにて、弊社代表取締役の桐生が講演致します。 今年の花卉懇談会のテーマは「花の香りとその活用」です。そのテーマに沿い、桐生が「香りに着目した商品開発」と題し、当社設立以前より大田花…
花言葉の由来
2011.07.15
一つの花で花言葉を複数持っているものがあります。しかもその花言葉が全く正反対の意味だったりします。 例えば、ムスカリ・・・(季節外れですみません。ふと頭に浮かんでしまったもので・・・) ネットでちょこちょこっと調べると、…
緑のカーテン ゴーヤー
2011.07.10
我が家でも緑のカーテンを作るためゴーヤーを植え、先日初収穫を迎えました。これから3か月は涼と共に食卓でも大活躍する事が期待されます。 さて、江戸時代の事ですが豆腐百珍という豆腐料理を100種類も書き並べた本が出版され…
七夕
2011.07.07
大田市場内で七夕装飾を見かけました。心ある人たちが飾ってくれたのだと思います。 私事ですが子供の小学校でも今週七夕を行ったようで、わざわざ学校からクラス全員の短冊がコピーで配布されました。将来の夢が記載されていましたが思…
展示会に出て考えました -環境にやさしい取り組みをみました-
2011.07.06
先日の展示会、フラワードリームの会場で生分解性フローラルフォームを見ました。 花業界における環境に対する取り組みとしては、MPS認証制度やエコファーマー認証の取得など、これまで生産者サイドにおける取組という感覚がありまし…
展示会に出て考えました
2011.07.04
7月の2日3日にビッグサイトにてフラワードリームというイベントが開催されました。弊社も大田市場ブースに参加致しました。 スピリチュアルプランツナギと炭づつみのご紹介です。ナギについてはご来場されたお客様から、新横浜の鳥山…
花を詠った古典 “ホオズキ”
2011.06.30
東京で迎える7月の盆のことを「東京盆」と呼んだりますが、七夕から1週間すると今度は盆です。地域によっては七夕にお墓の掃除など盆を迎える準備をするところもあります。七夕は祖先を迎える盆と繋がる盆迎えの意味もありました。…
考花学セミナーのご紹介
2011.06.28
弊社の情報収集手段のひとつに、「考花学(こうかがく)の受講」があります。 考花学とは、マミフラワーデザインスクールさんの授業の一つで、人と花との関わりや文化について、日本のみならず世界の風習、民俗学の観点から紐解いていく…
花を詠った古典“ユリ”
2011.06.20
夏の季語でもあるユリ。鎌倉ではアジサイに引き続き、230株ものユリが見ごろを迎えているようですが、この時期にぴったりの清々しさと清涼感があります。 『万葉集』では女性のイメージと重ねて数多くの歌が詠まれています。 「…