花研コーヒーブレイク
制御不能なジャスミン
2025.05.06
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先週末、ふらりと散歩していたところ、思わず足を止めたくなるような園芸風景に出会いました。 屋根と同じ高さに設けられた物干し台に、5寸前後の鉢植えがずらり。さまざまな植物…
アヤメ科の花たちに思いを馳せて
2025.05.05
こんにちは。花研の一研究員です。 5月5日はこどもの日で菖蒲の日でもありますが、いよいよアヤメ科の季節ですね。 ※花菖蒲はアヤメ科、葉菖蒲はサトイモ科。 詳細はこちらをご覧ください。 日本農業…
駒場野公園で見つけた「へのへのもへじ」
2025.05.02
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 これまで何年もの間、目黒区の駒塲野公園によく出かけていましたが、あまりにも注意散漫で駒場野公園の偉大さに気づけませんでした。お世話になっていましたのに、すみません。 &…
ツツジの季節に未来のツツジの話
2025.05.01
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 満開のツツジがきれいですね。というわけで、本日5月1日は「スズランの日」ではありますが、今回はツツジのお話を。 実は最近、島根大学が“100日以上咲き続ける”という、驚きのツツジの新…
MBTIから知る自分
2025.04.30
こんにちは。 みんなの花研ひろばです。 先週末、30歳から70代後半までの9-10名で会合する機会がありました。その中で最年少30歳のAさんは、あるスポーツ選手兼コーチをしているのですが、曰く、今年31歳を迎える1994…
今年も熱い!砧公園で楽しむ【東京パークガーデンアワード】
2025.04.29
こんにちは。 花研の一研究員です。 先日、世田谷にある砧(きぬた)公園に行ってきました。 とっても広々とした公園で、道路を一本挟んだ向かい側には世田谷市場があります。 現在、砧公園では「第三回 東京パークガーデンアワード…
黄綬褒章ご受章
2025.04.28
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 この度の春の黄綬褒章に花き関係では、ダリアの育種活動の第一人者でもあり、現在のダリア産業を作った人といっても過言ではない秋田県の鷲澤幸治(わしざわ・こうじ)さん、及びス…
命の萌芽:東京大学イチョウ物語
2025.04.26
こんにちは。花研の一研究員です。 花育活動中の某日、お届けまでの待ち時間に訪問先の近くにある東京大学駒場キャンパスまで散歩しました。 東大のマークといえばイチョウです。東京都のマークもイチョウですが、東京大学もイチョウな…
コーデックス風の花鉢
2025.04.25
花研の一研究員です。 サクラも終わり、すっかり満開を迎えた菜の花は、種も膨らんできました。 (写真は京王電鉄 井の頭線) 菜の花といえば、江戸時代からの屋内照明の普及にたいへん貢献したすごい植物です。証明用…
枝物関連TOPICS「全国植樹祭」
2025.04.24
こんにちは。花研の一研究員です。 全国植樹祭といえば国土緑化の中核的事業として昭和25年から続くイベントです。今年は埼玉県(秩父ミューズパーク)で5月25日に開催されます。あと1か月くらい。YOU TUBE…