花研コーヒーブレイク
花き品目のバタフライエフェクト
2023.12.27
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 今朝の山手線は、また一段と人が減ったように思います。年末年始のお休みの長い方は、そろそろ休暇に入ったでしょうか。 さて、こんな風に一つ現象や結果をを見て、その理由や起因…
大王松の鉢物はどうか★スペシャルゲスト招聘!
2023.12.26
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 本日は、花きのタテ型商品のお話をさせていただくにあたり、全日本縦型協会事務局の縦糸直(たていと・ただし)さんをゲストにお招きいたしました。 花研:縦糸さん…
ヤドリギは地面についていないから神聖!?
2023.12.24
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 クリスマスに関連する植物といえば、一つはヤドリギ。 ヤドリギは神聖な植物である、というのはフレイザーの金枝篇(岩波文庫)を御覧になるか、解説としては松岡正剛のHP、千夜千冊の第119…
サーキュラーエコノミー
2023.12.22
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先日この欄でご紹介した本は、「肥料争奪戦の時代」というリンにまつわる歴史(争奪というよりむしろ「略奪」といっていい)と進行中の環境問題、社会問題を取り上げた内容です。 …
街の姿の反映? 蘇州の花束
2023.12.21
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 いつもこのブログをご覧くださってありがとうございます。お陰様でこのブログは本日で公開3,000回目を迎えます!パンパカパーン★ といこうと思っていたのに、いつの間にか3,000回を過…
ミニチュアな世界
2023.12.20
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 コチョウランだけのガチャガチャがあり、試してみますと青色のコチョウランが出ました。 そこで早速作ってみました。青染めコチョウランの三本立ちです。 全体はプ…
「調べる」がキーワード
2023.12.19
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 SNSトレンドマーケティング協会というのがあります。Z世代の購買行動を研究する代表理事の椎木里佳さんが提唱する商品購入にいたるプロセスはSCSETAR。スクセターと読むそうです。 A…
★花市場開設100周年★
2023.12.18
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 あいやー!気づけば2023年もあと2週間ではありませぬか! あと2週間でやることリストを慌てて作って、なんとか31日までやり切ろうと夏休みの宿題的に慌て始める泥油です。どーせできない…
東京のすごい開発とフードデザート
2023.12.15
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先日小欄で東京の開発がすごいって話を書いたのは、弊社のボンソワールでした。同日、泥油が日経新聞を広げると大型開発で買い物難民が増えているという記事が掲載されていました。…
クリスマスのコットンツリーについて調べてみようかと
2023.12.14
こんにちは。みんなの花研ひろばです。 先日、仲卸さんの店頭で国産の見事なコットンツリーをみかけました。クリスマスによく使うコットンツリーは9割が輸入ですが、近年は国内の生産者さんも生産に力を入れてくださって…