花研コーヒーブレイク
花文化と「いただきます」
2009.11.28
『Flower Tech』 volume12, no.6,2009号で見つけた記事です。 「オランダにある農業研究で有名なワーヘニンゲン大学の発表によると、花はキャンペーンなどのプロモーションには良いツールとなり、レス…
「鍋ほか推進プロジェクト2009」とは
2009.11.24
農林水産省のページで見つけました。 「鍋ほか推進プロジェクト2009」 国産食材の消費拡大、家族団らん、健康増進、CO2排出削減、郷土料理での村おこしなどが目標との事です。 そこで鍋にぴったりの花はなんでしょうか、という…
IFEX2009 出展報告
2009.11.20
第6回国際フラワーEXPOことIFEX2009が、11月11日から13日、幕張メッセにおいて開催されました。 2003年の第1回から継続して出展している私どもの親会社大田花きですが、本年はグループにて共同出展ということで…
花育について
2009.11.19
三つの要素があると思います。 1.生命の素晴らしさ尊さを伝えるための活動・・・教育です。 2.花の楽しさを伝える活動・・・文化伝承です。 3.子供に花を販売する活動・・・すりこみです。 これらのうち、1,2は具体的な活動…
ニュー花言葉
2009.11.18
先日、とある方との商談の最中に花言葉が話題になりました。 花言葉がアップデートされておらず、またそのためか利用頻度が低いのでは、という話に収束しました。 1. なかなか言いたい事を言えない草食系男子等向けに、明確な意味を…
ナギ赤鉢新登場
2009.11.10
この11月下旬に新登場のナギの赤鉢サンプルが和歌山より届きました。 今まで写真は生産者さんから頂いておりましたが、実物を拝見すると思っていたよりかわいらしく、嬉しくなりました。 黒鉢よりも少し艶感があり、鮮やかな発色で…
ホームユースについて
2009.11.09
最近 江戸時代の文化について記載ある書籍を 読み返す機会があり、改めて読んでいます。 まあこれでもか、というぐらい園芸に関する 話題に事欠きません。 例えば変化アサガオというジャンルがあるのですが、 とんでもなく科学的で…
作文三上
2009.10.29
小欄に何を書こうか悩むことがあります。ネタが潤沢にあり(ボロネタでも)、どれを選ぶかに悩むときもあれば、ネタが空っぽで悩んだり。 中国の宋時代の思想家歐陽脩(おうようしゅう)によると、文章を練ったり考え事をするときに…
お米文化と「いただきます」
2009.10.23
先日所用で神社本庁にお伺いする機会を得て、神道や神話、稲作の発達と日本文化の関わりなどについて、ご教示頂いて参りました。 稲作はご存知の通り約2,500年前の弥生時代に九州に伝わり、その後あっという間に青森県の北…
ナギ 新商品 赤鉢の登場です!
2009.10.20
今回は新商品がデビューします。 ナギの赤陶器鉢バージョンです。この形で赤いものはメーカーにももともとなかったものですが、特別にOEMで私どものスピリチュアルプランツ・ナギのために作っていただきました。数量限定で作っ…