OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

樹木時代の到来か

2025.07.24

花研の一研究員です。 毎年ドイツのESSEN(エッセン)で開催される世界最大級の植物見本市といえば、IPMとして園芸界のみなさんにはよく知られています。 2026年は1月27-30日に開催されるようなのですが、樹木の展示…

クスノキ→気になる香り→リラックス→スーパースター→アボガド・・・

2025.07.22

花研の一研究員です。 クスノキとその近縁種に関する情報が最近気になっています。ちょいちょい調べると興味深い情報に行き着くのでとても面白いです。   クスノキには香りがあるというのは皆さまご存じのことと思いますが…

究極のカンフル剤

2025.06.24

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   花研ピーポーが使わせていただく席の近くに、クスノキの枝を置いております。 以前小欄で、こんなふうにクスノキの香りについてご紹介させていただいたことがありましたが、ぜひお…

Wow, Dragon!

2025.05.16

こんにちは。みんなの花研ひろばです。 小欄の本年4月21日で世界中で棒(枝)が注目されていて、なんとSTICK NATIONというSNSがバズっているということをご紹介させていただきました。 ちょっとカッコよく見える棒や…

枝物関連TOPICS「全国植樹祭」

2025.04.24

こんにちは。花研の一研究員です。   全国植樹祭といえば国土緑化の中核的事業として昭和25年から続くイベントです。今年は埼玉県(秩父ミューズパーク)で5月25日に開催されます。あと1か月くらい。YOU TUBE…

まいにち「えだもの」

2025.04.22

こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。 当ブログに「枝物」というカテゴリーを新設してから、2日に1回は「枝物」に関するトピックスをご紹介しているように思います。決して意図的にではなくて、結果論にすぎないのですが、…

枝が世界で注目される!?

2025.04.21

こんにちは。みんなの花研ひろばです。   鳥飼玖美子(とりかい・くみこ)先生といえばスゴイ通訳者として有名で、アポロ11号の月面着陸(1969年)の生中継を担当された方。昔から英語教育番組なども担当されたり、お…

「千両への道」~君は千両栽培覚え書きを読んだことがあるか~

2025.04.16

花研の一研究員です。 「道シリーズ」第3弾、今回は「千両への道」です。 いやもう最近は枝ものに関する資料が急激に当社にも集まってきました。それだけ世の中の興味感心が高まっていることなのだと思います。 今日は希少本『千両栽…

八重のサクラで論理思考強化への道

2025.04.15

花研の一研究員です。 先日の小欄「スズラン開花への道」に続き、“道シリーズ”第2弾は「八重のサクラ満開への道」。   大田市場近くに東京流通センターがあります。東京モノレールの「流通センター」という駅名にもなっ…

今日の枝物@大田市場

2025.04.14

こんにちは。みんなの花研ひろばの一研究員です。   今朝の仲卸通り、コデマリが潤沢に流通していて、切枝としてはそろそろ終盤かなと思いながら見ていました。すると、コデマリはコデマリなのですが、何か雰囲気が異なるコ…

pagetop