花研コーヒーブレイク
★緊急掲載★スティックネーション!アカザが世界を席巻する!?
2025.09.22
こんにちは。花研の一研究員です。
先日、埼玉の小川町へドライブし、道の駅に立ち寄りました。
写真は道の駅で販売されていた杖です。
「アカザの杖」とあります。アカザって何の植物じゃいのーと思いました。
しかし、こんな立派な杖になるくらいの植物ですから、ひょっとしてアカザという樹木があるのかと思って調べてみますと、草本性の植物、つまり草です。
ヒユ科でケイトウのような花と実をつけます。草なんですがしばらく植えておくと(雑草化しているそうですが)、茎が木質化します。軽くて丈夫なので杖の材料として古くから利用されてきたそうです。アカザとは漢字で「藜」、学名はChenopodium album。
なーるほど、そういうことだったのか。きっとみなさんもどこかでアカザでできた杖を見かけているはず。
例えば、水戸黄門様の杖、あるいは七福神のなんとか様が持っている杖、これらはアカザの杖らしいのです。
そして、恐らくは、ドラゴンボールにでてくる亀仙人の杖もアカザ製だろうと思われます。設定に記載はありませんが、形状からそうなんではないだろうかと想像。
かように杖業界ではアカザは大変有名な植物でした。
そして、こうしてアニメにも出てくるくらいですから、アカザはきっと世界中でバズっているはずです。この連携の連携の桶屋理論から次のように考えました。アカザの杖も同じく世界中で大ヒットするのではないかと思います。
急げ、みんなでアカザを植えよう。原産地はインドや中国なので、沸騰化した日本でもイケるはず・・・。一年草です。
なんだか妄想がぐるぐる回って、転びそうですが杖があるので大丈夫。転ばぬ先のアカザ。
それではみなさま、ごきげんよう。
『フラワービジネスノート2026』も枝物情報満載です。
カレンダー下のMonthly Flowersでは新コーナーとして、各月のおすすめ枝物10品目をピックアップしています。
枝物流通早見表、枝物成長分析マップもあわせてご参照ください。
もちろん「いい枝物の日」もしっかり押さえていただければと思います。ご存知ですよね??