OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

過去最低(*_*;) 家計消費調査【切り花】最新版

2017.03.13

総務省「家計調査」の2016年の1世帯当たりの切り花支出金額をまとめました。

 

9,316円(税込)です。

 

2015年から300円下がったばかりでなく、消費のピークであった2000年以来過去最低の支出金額を記録したことになります。

以下に2000年からの支出金額推移をグラフで示しました。(図1)

<図1: 1世帯当たりの切り花支出金額 2000-2016年>

grafsince2000

 

調査の誤差もあるでしょうから、1年ごとの動きに一喜一憂するものではないというのが弊社の基本的なスタンスです。しかし、2000年以来、大きな傾向として家計消費が下げ止まらないのは確かです。

2014年に家計消費が上がったのは一見良い傾向に見えますが、消費増税のためです。家計消費は税込みで調査されています。従って、東日本大震災があった2011年からほぼ横ばい、もしくは緩やかな下降傾向と捉えていいでしょう。

しかし、一方で明るい兆しも捉えています。

月別に支出金額を見ると、実は2016年2-8月まではずっと前年を上回っていたのです。業界のみなさまがご尽力された結果が前半3分の2までは順調に表れていたといっていいでしょう。

 

ところが9-12月に大きく支出金額を落としたので、合計で前年を下回る結果となりました。

(月別の消費金額推移は「ここほれわんわん」サイトに掲載しています。)

では、この期間に何があったのか。

 

みなさまのご記憶にもまだ新しいでしょう、極短な日照不足による野菜価格の高騰です。

9月には極端な日照量不足で花の生産も大変な苦労がありましたが、野菜も出荷量が減り価格が高騰、消費マインドに大きな影響を与えました。食費が高くなったことで自然に財布の紐が締まり、嗜好品である花にかける金額が下がったことが大きな要因と考えます。また、野菜価格の高騰が各種メディアで大きく取り上げられたことが消費心理に大きく影響したということもあるでしょう。

花売り場が食品売り場と併設されているところは多々あります。野菜が高騰した分、花を買い控えるというのは必然の行動といえます。野菜価格の高騰は12月になっても続き、花の購買も2016年のうちに復活することはありませんでした。

もし、9月の極端な日照不足がなければ、2016年の切り花支出金額はそこまで落ちていなかったかもしれません。とはいえ、天候不順は毎年なにかしら起こるもの。今後も、切り花の消費は外的要因に大きく左右されることが想定されます。

外的な影響を大きくする要素があります。それは、切り花の購買チャネルが変わってきているということです。(良し悪しではありません。調査結果に基づく実態です)

スーパーマーケットの売り場が専門小売を席巻し、単純にいけば下の図2のグラフが示すように、2019年にはスーパーと専門店が同率、それ以降は逆転することが試算されます。

<図2:花き購入チャネル推移(全国消費実態調査1994-2014)をプロットし回帰直線を描いたもの>

purchasingchannels

試算の通りにいくかどうかはさておき、今後もスーパーマーケットでの消費がシェアを伸びていくでしょうから、青果の販売状況の影響を受ける傾向は強くなっていくものと予測されます。

2016年、家計消費切り花支出金額の考察でした。

pagetop