「香りの提案」大田花き花の生活研究所

※本ページの情報は 2006 年時点のものです。花きの香りについては文化的情報としてみなさまにご参照いただきたく、ここに調査結果をご紹介いたしますが、弊社では香りの調査事業は終了いたしました。本内容のお問い合わせにつきましては、対応いたしかねます旨、予めご了承くださいませ。

Home > 球根類

ユリ

Category: 球根類

ユリの香りとは

表① 資料提供 : 香り技術顧問 蓬田勝之氏

弊社では、切花として市場流通のあるユリ品種を以下のように分類し芳香調査を行いました。

①アジアンティックHB

日本、中国、朝鮮半島、シベリアなどを原産とするユリ(エゾスカシユリ、ヒメユリ、スカシユリ、マツバユリ、イトハユリ、オニユリなど)との交配により生まれた品種群。

【調査対象】

市場流通品種14品種。いずれも微香で、やや水っぽさや、生ぐささを感じる香りが多く見られる傾向にある。

【考察】

微香だがティー様の香りが特徴的な、市場流通品種「トロント(A)」の花香を分析した結果、花香調の香りの「リナロール」、スズランの香りなどに含まれる「ターピネオール」がごく微量に検出された。微量のため花香としては強く感じられないようである。その他の市場流通品種の大半は香りが無い、または微香の品種であった。また、ヒメユリにはアミン臭と呼ばれる臭いがあり芳香性が低いことからも、アジアンティックHB全体の芳香性はあまり期待出来ないと考えられます。

※冒頭の表①にもとづいて、調査対象から検出された特徴的な香り成分をタイプ分類し、下記グラフに表しました。実際の香りの強さや印象は、香り成分の量・構成比によって大きく変わるため下記グラフはあくまでも香りの全体のイメージとしてご参考ください。

②オリエンタルHB

主に日本原産のユリ(ヤマユリ、サクユリ、ウケユリ、オトメユリ、カノコユリ、シマカノコユリ、ササユリなど)との交配により生まれた品種群。

【調査対象】

日本に自生する原種7種および、市場流通品種108品種。

【考察】

現在のオリエンタルユリにおいて、ヤマユリやサクユリなどを親に持つHB品種は、フローラルスパイシーな強香にクセのある生臭さ(フェノリック)な香りが特徴となっていますが、オトメユリやカノコユリ、ササユリなどは、ヤマユリと全く異なる香りを持っており芳香性が高いことが分かりました。

市場流通があり、かつ芳香性が期待出来る品種としては、オトメユリ、カノコユリ、ササユリなど原種の他に、オリンタルHB×トランペットHBとの交配種であるOTユリ「ニンフ」や、近年の育種品種であるオトメユリ×カノコユリの交配種「スイートメモリー」などが挙げられます。

③ロンギフロールムHB

日本、中国、台湾などを原産とするユリ(テッポウユリ、ハカタユリ、タカサゴユリなど)との交配により生まれた品種群。

【調査対象】

日本に自生する原種3種および、市場流通品種10品種。

【考察】

現在のテッポウユリの交配親として使われた、原種「タカサゴユリ」と、現在のテッポウユリ品種を分析した結果、香りはイランイラン様のコクのあるパウダリーなフローラルノートが特徴となっていることが分かりました。ロンギフロールムHBの香りはオリエンタルHBに比べると弱い傾向にあるようですが、オリエンタルHB特有のクセのある香りを持たないため芳香ユリとしての扱いやすさは利点ではないでしょうか。

④トランペットHB ※切花の市場流通はないが、芳香性の高い品種を含む系統

リーガルリリーなどの中国原産のユリを中心にして作り出された品種。オリエンタルユリ特有の生臭さを持たず、芳香性が高い傾向にあります。これらは現在のOTユリ品種の親として用いられており、香りの良いOTユリ「ニンフ」は、芳香性が高いトランペットHBの特徴を受け継いだ品種と推測されます。

⑤カンディデュムHB ※切花の市場流通はないが、芳香性の高い品種を含む系統

マドンナリリーなど、ヨーロッパに自生するユリ(マルタゴンリリーを除く)から生まれた品種群。

マドンナリリーの香りはフローラル、ヒヤシンス様の香りを基調にジャスミンやイランイランの特徴を持ち、その芳香性の高さがうかがえます。

リューココリーネ

Category: 球根類

リューココリーネについて

リューココリーネは南米原産のユリ科の球根植物です。国内ではハウス栽培が主で、出荷のピークが2月~3月頃、露地物の開花は4~5月頃に見られます。花は小振りながら香りが良く、透き通るような透明感が特徴的です。切花としての用途としてはブーケやアレンジの添え花として使われます。

リューココリーネの香りとは

リューココリーネには多くの系統がありますが、それらは基本的に桜餅やバニラを感じさせる甘い香りが特徴となっています。花の小ささから香りも微香ですが、拡散性が高く、風などで香りが遠くまで広がりやすい特徴もあるようです。

リューココリーネの香りのタイプ分類

㈱大田花き花の生活研究所では、市場流通品種(12品種)を調査し、品種によって異なる2つのタイプ「バニラ」の香りと「スパイシー」の香りに分類しました。以下の香り表記はセリ機、インターネット受発注システムに掲載されています。

※香りの強さは3段階で表記されています。

リューココリーネの芳香品種(切花流通品種)の詳細は、花情報提供サービス

「ここほれわんわん」からご覧いただけます。是非ご参考ください。

リューココリーネ原種の香り

リューココリーネの原種は、系統によって異なる香りを持っています。㈱大田花き花の生活研究所では現在の園芸品種のルーツとなっている原種(4種類)の香りを分析し、主要な芳香成分から3タイプの香りに分類しました。以下の中には、切花としても流通のある品種もありますのでご参考ください。

チューリップ

Category: 球根類

 

チューリップとは

春の花の代表格、チューリップは主に富山県や新潟県、埼玉県で盛んに作られています。近年の切花品種は花色、花形の充実が著しく、用途に合わせて幅広く選べるバリエーションが魅力です。

チューリップの香りとは

一般的にはジューシーで甘いほのかな香りが特徴ですが、品種により異なる香りのタイプを持つことが分かっています。市場流通品種の約2割に見られる香りの良いチューリップに着目し、チューリップの香りを調査、分類しました。

チューリップの香りのタイプ分類

スイートピーの芳香品種(切花流通品種)の詳細は、花情報提供サービス
「ここほれわんわん」からご覧いただけます。是非ご参考ください。

チューリップの香りの活用法

チューリップの香りは、気温や環境によって香り方が異なる場合があります。 昼香性で日中暖かくなるほど香りが強まる傾向があり、7~8分咲き位がベストです。花を冷やすと香りを出さなくなるため、人が快適に過ごせる室温下に置いて香りをお楽しみください。また、特にユリ咲き、八重咲き品種に香りの良い品種が見られる傾向があるようですので、品種を選ぶ際はご参考までにいかがでしょうか。

スイセン

Category: 球根類

 

スイセンとは

多くの原種が自生するヨーロッパにおいては、300年もの品種改良の歴史を持ちイギリス上流階級の人々の間で愛好されました。英国王立園芸協会ではスイセンの国際分類を定め、約1万種以上品種登録されています。オランダでは市場に60種もの品種が切り花として出荷される。日本へはシルクロードを経て、中国から平安時代末期に渡来したといわれます。切花流通品種においては10月下旬~2月上旬まで日本水仙、12月下旬~4月中旬までラッパ水仙が流通しています。

スイセンの香りとは

系統により異なる香りをもちますが、全体の香りの印象はジャスミン、ヒヤシンス、ロウバイ様の透明感のある強い甘さの中にバイオレットの葉様のグリーンの香りが特徴となっています。拡散性の強い香りで、群生していると特徴的な香気が遠くまで届きます。

香料業界においてスイセンは貴重な天然香料として知られ、かつてはクチベニスイセン、フサザキスイセン、キズイセン(ジョンキル)の3種から香料を採集されていたといわれています。
これまでスイセンの中で芳香性が高いとされてきた系統は上記の3系統のみとされてきましたが、弊社の調査によって他の系統や、またこれらの交配種にも芳香性の高い品種が数多く見つかりました。近年のラッパスイセンの育種品種の中にはバニラ、シナモン、シトラス(柑橘の香り)、スミレ様の香りの水仙も見られ、従来のスイセンの香りにとらわれないバリエーションが明らかになりました。こうした芳香品種の科学的な香気成分を知ることで詳細な香り情報を構築することは、今後も重要になってくると思われます。

スイセンの香りのタイプ分類

弊社では、切り花流通のある品種を含む園芸品種および、千葉県の育種家 小森谷氏が手掛けたラッパ水仙の交配種 約220品種の芳香調査を行い、6タイプの香りに分類した。

※上記代表品種の一部は、千葉県の育種家 小森谷氏による育成品種のため常時切花流通しているものではありません。

芳香性 の高いスイセン

切花流通品種の中から、芳香性の高いスイセンを以下にご紹介します。

◆タゼッタ系水仙(Division8)

代表品種:ペーパーホワイト
香りの特徴 :フェノール、クレゾール(薬品臭)様でインドール臭がやや目立つ強い香り。品種改良では交配親として使われる。インドールはジャスミンに多く含まれ拡散性の高い香りだが、含有量が多いとアニマリックな香りになる。 

※日本水仙はタゼッタ系水仙だが、香りの分類においてはこれに属さないため下記に別途掲載する。

◆ニホンスイセン

香りの特徴 :ジャスミン、蝋梅様の爽やかな香り。透明感と強く広がりの在るヒヤシンス様の甘さをもつ。

◆ジョンキル(Division7)

代表品種:ジョンク(ジョンキル)
香りの特徴 :柑橘の爽やかさとコクのあるヒヤシンス様の甘さ。インドールが香りの広がりを強めている。芳香のあるスイセンの中では最も香りが強く、現在も香料用に栽培されている。香気成分は安息香酸メチル、安息香酸ベンジル、桂皮酸メチル、メチルベンゾエイト、メチルシンナメイト、リナロール、インドール、メチルアンスラニレートなど。


フリージア

Category: 球根類

フリージアについて

フリージアはアヤメ科の球根植物で南アフリカ原産です。市場においては12月下旬~3月下旬頃にかけて出荷ピークを迎えます。多様な色幅がある事から様々な用途にお使いいただけます。最近は従来の一重咲きタイプだけでなく八重咲きタイプが増えました。

フリージアの香りとは

フリージアは香りの良い花として知られており、ある広告代理店の行った意識調査結果によると一般消費者の好きな香りの花として「キンモクセイ」、「沈丁花」、「バラ」に次いで「フリージア」が挙げられたといいます。
フリージアは香料採油のための栽培はされていないため天然香料としては存在しておりません。合成香料が普及しており、香水や石鹸、トイレタリー商品等幅広く使われています。

フリージアの香りのタイプ分類

弊社の調査により、フリージアは香りの特徴や芳香成分によって異なる3タイプに分類されることが分かりました。

※切花流通品種においては香りを持つ品種が少なく、限られているためセリ機およびインターネット受発注システムには香りを表記しておりません。代表品種は下記をご参考ください。

①フルーティの香り
黄花のフリージアの代表的品種「アラジン」などに見られる、フルーティな甘い香りが特徴。
フローラルな香りの「リナロール」、スズランの香りにも含まれる「α-ターピネオール」、レモンの香りの「リモネン」などテルペン類を多く含み、フリージア特有の爽やかなフローラルグリーンの香りが形成されています。
代表品種:アラジン、ラインベルト、オレンジーナ、フィガロなど

②スパイシーの香り
「エレガンス」など白花の代表品種に見られるペッパー様(胡椒)のスパイシーな香りが特徴。
成分分析によるとフローラルな香りの「リナロール」を多く含んでいるが実際の香りには大きく影響していないことから、その他の微量な香り成分の組み合わせによって、スパイシーな香りが形成されていると考えられます。
代表品種:エレガンスなど

③グリーンの香り
香りは微香のためほとんど感じられないことが多いが、セロリのようなグリーン調の青臭い香りが特徴。フローラルな香りの「リナロール」、セロリの香りの「セリネン」などの香り成分を含みます。
代表品種:ブルーシーなど

フリージアの香りの活用法

フリージアは暖房が直接当たらない20度以下の室内に置くと花保ちが良くなり、より長く花と香りを楽しむことができます。ご自宅では玄関、キッチンの窓辺、洗面所など比較的室温の低い場所に飾ってみてはいかがでしょうか。

また、八重咲き品種は一重咲き品種に比べて全体的に香りが弱い傾向があるようですが、花保ちの点では一重よりも八重品種の方が保ちが良いようです。

Next »