「香りの提案」大田花き花の生活研究所

※本ページの情報は 2006 年時点のものです。花きの香りについては文化的情報としてみなさまにご参照いただきたく、ここに調査結果をご紹介いたしますが、弊社では香りの調査事業は終了いたしました。本内容のお問い合わせにつきましては、対応いたしかねます旨、予めご了承くださいませ。

スルガダイニオイ

Category: 花木類

スルガダイニオイについて

大島桜の中でも、こと香りの良い品種として知られるのが「駿河台匂」です。
江戸時代、駿河台にあった武家屋敷のヤマザクラの中に非常に香りが良い樹があり ”スルガダイニオイ(駿河台匂)”と名付けられたといいます。花期は4月中旬~下旬、ソメイヨシノなどの一重桜よりも若干遅れて咲き始めます。

市場では啓翁桜、彼岸桜、吉野桜、東海桜などをはじめとする30種近くの桜が切枝として出回っていますが残念ながらスルガダイニオイは現在のところ流通がありません。スルガダイニオイは東京都内であれば千代田区駿河台三丁目(道灌道)をはじめ、多摩森林科学園のサクラ保存林などでも見ることが出来るようですので、お花見シーズンには足を運んでみてはいかがでしょうか。

スルガダイニオイの香りとは

スルガダイニオイの小花を寄せ集めて香りを嗅ぐと、ほのかに甘いフローラルノートが感じられます。

桜の花の香りは微香ですが、その特徴は和菓子の桜餅に使われている桜の葉の香りに表れています。桜餅の葉の独特な甘い香りは「クマリン」という香り成分によるもので、桜の花や葉に多く含まれている特徴的な香りです。クマリンの香りは花や葉を塩漬けにして糖分が分解されることによって香り成分が生成されるため、生の花や葉からは強い香りを感じないことが多いようです。
桜の花の香りには、このほかバラの香りの「フェニルエチルアルコール」、杏仁豆腐に見られるアーモンド様の香りの「ベンズアルデヒド」、スパイス(八角)の香りの「アニスアルデヒド」などを含み、甘くほのかなフローラルノートを形成しています。

※掲載写真は桜のイメージ写真です。