OPERATIONAL PERFORMANCE花研コーヒーブレイク

南部牛追唄にナギ??

2010.08.18

南部牛追唄に「ナギの葉」が出てくることをご存知でしょうか。

 

私もこのことを先日生産者の尾屋さんに伺い、初めて知りました。

「今度来るときはナギの葉を持って来てけれぇ~♪」みたいな歌詞のようです。

南部牛追唄の歌詞(←クリック!)ばっちり「ナギの葉」って書いてある!

南部牛追唄といえば、主に岩手の地域で歌われた歌です。

 

それにしても不思議です。

ナギは関東以北には自生しないと聞いていましたし、しかも岩手のような寒いところにナギの樹があるはずがありません。なぜ東北の人々はナギの葉を知っていて、しかも民謡にまで歌うようになったのでしょうか。

憶測としては山伏の行き来があったからかもとか、東北と同様に和歌山県新宮市周辺で金が採れたそうですから、その技術者の交流があったのではないかなどなど、仮説は膨らみます。しかし、確定的なことはわからないので、思い切って岩手県の方に聞いてみることにしました!

 

農業関係のお仕事に就かれるその岩手県の方は、すぐに調べて教えてくださいました。

 

その方によると、岩手の地域の方が米を牛の背にのせ、南部藩の米蔵のあった盛岡などに届けた後、春から秋にかけて伊豆などへ出稼ぎに行ったようです。

そしてお守りとして持って帰ってきたのが、ナギの葉だったそうです。

また、『本朝俗諺誌(ほんちょうぞくげんし)』(江戸中期)には

「梛の木、葉厚く竪に筋あり、此の葉を所持すれば災難を免れると守り袋に納む、女人鏡の下に敷けば即ち夫婦の仲むつまじきとなり云々」

とあります。つまりナギの葉は災いをナギ祓うお守りとして、また女性が鏡の後ろに入れて持つと、夫婦の仲を取り持つ役割を果たすということです。

 

 

南部牛追唄に出てくる「ナギの葉」は、ずっと真意が掴めず随分と熱い論争が続いていたようです。

ナギの葉は自生地のみならず、全国津々浦々で人々のお守りとなっていたんですね。

pagetop